情報過多時代の採用基準

「そこにコースターがありますね。“水の入ったコップを乗せる”以外の用途を7つお答えください」

僕の目の前には、新卒採用の選考に来ている学生が6人。
学生が座っているテーブルの上には、紙コップに水やジュース、お茶などがそれぞれ置かれています。

「誰からでもいいですよ。思いついたら、手を挙げてからおっしゃってください」

選考で緊張しないよう30分前に来社いただき、控室で雑談してもらうようにしていました。
ドリンクは、控室で好きなものを選び、飲みかけをそのまま持ってきてもらっていました。
各自の座る席にはコースターが置かれ、そこにコップを置いてもらっていました。

「いいですか? 短いですが、線を引く定規の代わりに仕えると思います」
「定規、いいですね。ありがとうございます」
正方形で、角が丸みを帯びたコースターを、定規としての用途に例えてくれた学生がいました。

「はい。しおりの代わりになると思います。本を読んでいる時に使う……」
「確かに。しおり、いいですね。ありがとうございます」
約8センチ四方のコースターを、本に挟むしおりとしての用途に例えてくれた学生がいました。

「他にありますか? 今言っていただいた用途以外に……」
数十秒の沈黙が続きました。

「はい……。付箋というか、メモに使えると思います。メッセージを書いて渡す……」
定規としての用途を答えてくれた学生が、再度発言してくれました。

「お、いいですね。ひねり出してくれましたね。ありがとうございます」
学生は、ちょっと照れたような、いやちょっと安堵した表情で僕の目を見てくれました。

「他にありますか? 何でもいいですよ」
沈黙が1分ほど続き、学生たちの表情を見ていたたまれなくなった僕は、こう告げました。

「ありがとうございます。では、この辺で終わりにしましょう」
学生たちは、ホッとしたような、戸惑ったような表情を見せています。

「考えてくれた皆さん、そして勇気を持って発言してくれ方に感謝します」
そして話題は次に移っていきました……。

“変な質問だな”と思われたかもしれません。
“いじわるな質問だな”と思われたかもしれません。

もう20年近く前になりますが、僕が企業の採用担当者だった頃、この質問は定番でした。
コースター、コップ、サインペン、ハンカチ、クリアファイルなどなど。
手元にあるもの、目についたものをお題にして、変な質問、意地悪な質問をしていました。
(常に聞いていたわけではありません。たま~に聞いていた感じです)

でも、これには理由がありまして。
この質問には、意図がありまして。
“即答力”があるか。それを判断していました。

実は、僕も同じような質問をされたことがあるんです。
それは、僕が学生の時、新卒採用面接に臨んだ時のこと。
僕がとある企業の選考に参加した際、向かいに座っている面接官がこう言いました。
「こうもり傘は雨をしのぐためのものですね。では、雨をしのぐ以外の用途を7つ、答えてください」
(今は、“こうもり傘”なんて言葉は使いませんね。今でいう“折りたたみ傘”のことです)

僕も含めて、選考に臨んでいる学生は5人いました。
突然の質問に、戸惑うどころか皆、固まっていたのを覚えています。
(“何言ってんだこの面接官”と思っていたのも覚えています)
結局、緊張もあってか、僕はもちろん、誰も答えなかったと思います。
にもかかわらず、僕は次の選考にも呼ばれていました。
(“この前の選考は何だったんだろう”と思いながらも、結局、内定をもらい入社しました)

答えは入社してから教えてもらいました。
「コンサルタントという商売は、お客さんから“どうしたらいいと思いますか?”と聞かれて十秒黙ってたら、“こいつは使えないな”と思われるよ」
入社した会社のトップが教えてくれました。

「何でもいいから答えること。突拍子もないことでもいい。アイデアを出すことが大事」
新入社員の時にその教えを得、自分が面接官の立場になってから、実践してみた、ということです。

具体的な統計を取ったわけではありませんが、「用途を7つ」の質問に複数の回答をくれた仲間は、入社してから“機転が利く”“想像力(創造力)がある”“反応(リアクション)が早い”という評価が多かったように思います。
“なんでこんな子採ったの?”というクレームは、彼ら彼女らには向けられなかったように思います。

さて、今日は採用基準のお話。
御社でも採用面接の際には、採用基準を設けていると思います。
ざっくりとした基準かもしれませんし、詳細な基準を設けているかもしれません。

今日は、“こういう採用基準で合否判断した方がいいですよ”というお話ではなく、相変わらずの“考え方”のお話です。

これまた具体的な統計を取ったわけではありませんが、“言われたことを言われたとおりに勉強してきたようなタイプ”は、「用途を7つ」の質問になかなか答えられなかったように思います。
最近で言えば、僕が受け持っている講座の受講生(大学1~3年生)に同じような質問をすることがあるのですが、なかなか答えが出てきません。ほとんどの学生から答えが返ってきません。

たくさん勉強してきていますから、(僕なんかより)たくさんの知識を持ってるはずなのに。
今の学生はデジタルネイティブですから、(僕なんかより)たくさんの情報を持ってるはずなのに。
“変な(意地悪な)質問しちゃったかな~”と、かえって申し訳なく思ってしまう時もあります。

「でも平間さん。折り畳み傘の用途って、“雨に濡れないためのもの”ですよね?」
「でも先生、クリアファイルの用途って、“書類をはさむ(保管する)ためのもの”ですよね?」
「コースターって、“コップの水滴でテーブルが濡れないようにするためのもの”ですよね?」
学生たちの反論(正論)はもっともなのですが、“この製品(商品)は、こういう機能があって、こういう用途に使うもの”という一義的な定義に縛られちゃってない? と思うわけです。

講義に出席している学生には就活中の子もいて、時折就活相談に乗ることもあります。
ガチの就活指導という感じではなく、自然体で話せるような話題を振るだけですが。

私:「へぇ~。趣味・特技がキャンプかぁ、いいね」
A:「サークルやプライベートで夏は毎週行ってたりしますからね」
私:「ホント? 僕は年に1回ぐらいだからな~。去年なんか着火剤を忘れちゃって、炭をおこすの大変だったんだよね~」
A:「平間さん、それは致命的なミスですよ。着火剤はマストですよ」
私:「ちなみにさぁ、××くんがもしも着火剤忘れたらどうするの?」
A:「そうですね。近くのキャンパー(キャンプする人)に譲ってもらいます」
私:「そうなんだ~。そうだよね~」

私:「お、得意なことは“料理”。いいね」
B:「一人暮らしなんですが、節約のために自炊を始めたらはまっちゃったんです」
私:「え? じゃ、毎日やってるの? すごいな~。僕なんか月に数回しか料理しないんだけど、この前なんか豆腐ステーキ作ろうと思ったら小麦粉を切らしちゃってて、代わりに片栗粉使っちゃったんだよね……」
B:「平間さん、それはダメですよ。ちゃんとレシピ通りにつくらないと」
私:「ちなみにさぁ、××さんはレシピに載ってる材料が家(冷蔵庫)になかったらどうするの?」
B:「もちろん近くのスーパーに買いに行きますよ」
私:「そうなんだ~。そうだよね~」

着火剤を忘れたら、着火剤を譲ってもらう。
正しいとは思うんですが、着火剤がなくとも炭はおこせると思うんです。
レシピの載ってる材料が家になかったら、スーパーに買いに行く。
正しいとは思うんですが、家にあるもので代用してもいいと思うんです。

着火剤がなければ、枯れ葉と小枝を集めてきて火種にする。
うちわでガンガン仰ぐとそのうち火が出ます。
クッションマットを膨らますためのブロワーなら速攻ですね。
あの風量なら、簡単に火が付きます。
ちなみに、僕は以前、新聞紙を火種にしたことがあるのですが、灰まみれになってしまい……。
(もちろん炭はおこせましたが……)

レシピに載ってる材料がなければ、家にあるもので代用する。
木綿がなければ、絹ごし豆腐だっていい。
サラダ油が切れてたら、ごま油を使ってもいい。
そんなに違和感なかったりするものです。
ちなみに、僕が作った豆腐ステーキ、レシピには木綿豆腐とあったのですが冷蔵庫になく、代わりに絹ごし豆腐を使って片栗粉を……。
(全然大丈夫でしたよ。家族に「おいしい」って言われましたもん)

そんなんでいいと思うんですよね。
もっと自由に。
“これでもいいんじゃない?”
“これでもよくない?”
そんな発想でいいと思うんです。

逆に、そういう発想がないと、イレギュラー対応できないんじゃないかと思うんです。

与件が整理されていないと決められない、進めない。
あまり感心できるものではありませんね。

材料がすべて揃ってないと着手できない、進められない。
不足があってもどう補うかを考えたいですね。

「そこにコースターがありますね。“水の入ったコップを乗せる”以外の用途を7つお答えください」
さすがにこの質問をするのは勇気がいるかとは思います。

体験やエピソードを深堀しながら、
「もし、××(材料)がなかったらどうするの?」
「仮に、××(要素)が欠けていたらどうするの?」
と聞いてみてもいいかもしれません。

帰ってきた答えから、
“機転が利くな”
“想像力(創造力)があるな”
“応用力があるな”
と思えたら、僕は○にすると思います。

あなたはどう思われますか?

目次